肝臓内科

  • HOME > 
  • 肝臓内科

肝臓内科風邪は治ったのに「いつまでも体調が優れない」というお悩みはありませんか?
なんとなく体がだるい、だるい状態が続いている、という方は注意が必要です。
健康診断で数値の異常が見つかった方は、早めに診察を受けるようにしましょう。

肝臓内科では下記のような疾患を専門とします。

  • ウイルス性肝炎(A型、B型、C型、D型、E型など)
  • アルコール性肝炎
  • アルコールによる肝障害
  • 脂肪肝
  • 肝繊維症
  • 薬剤による肝障害
  • 肝硬変

肝臓は沈黙の臓器とも呼ばれ、症状に気付きにくいケースが多いです。
「病院に行った頃には、すでに病気が進行している」という方も少なくありません。

ご自身の体の違和感はもちろん、家族に肝臓病を患った方がいらっしゃる場合は、早めにご相談ください。

このような症状でお悩みはございませんか?

このような症状でお悩みはございませんか?次のような症状がある方は、早めに肝臓内科にご相談ください。

  • 寝てもすっきりしない
  • 身体がだるく疲れがたまっていく
  • 食欲がない日が続いている
  • 健康診断で肝臓数値異常を指摘された
  • 健康診断で異常はなかったが、健康状態に不安がある
  • より正確な肝臓の健康状態を知りたい

日頃からお酒を頻繁に飲むという方は、肝臓に負担をかけている可能性が高いです。
正しい生活習慣を身につけ、長く肝臓の健康を維持できるようにしましょう。

当院の肝臓内科の特徴

肝臓専門医が診療します

安藤内科おなかクリニックの肝臓内科では、肝臓専門医である院長が高度な診断と治療を行います。

肝臓内科では、脂肪肝・肝炎などの疾患を専門として扱い、その他、肝硬変・肝臓がんなどの疾患も診断が可能です。

高精細・高画質な
腹部エコー検査が可能

当院では高精細・高画質画像な腹部エコー検査機器を導入し、腹部臓器(肝臓・胆のう・膵ぞう・腎臓など)を綿密に観察することができます。

検査を受ける手軽さ、苦痛のなさ、そして放射線被爆の心配がない安全さを兼ね備えた検査です。
病変や経過観察にも適し、病気の早期発見に役立ちます。

迅速血液検査が可能

迅速血液検査は約20分程度の簡単な検査で、血液の採取によってさまざまな情報を調べられます。結果によって、入院加療が必要かどうかを判断します。

血球・CRP迅速検査では、体内の炎症の程度や白血球・赤血球の数を調べられ、採血後わずか5分程度で検査結果が判明します。
肝機能、腎機能、脂質、血糖を調べられる生化学迅速検査は、検査時間約15分です。

対象となる疾患

ウイルス性肝炎(A型、B型、C型、D型、E型など)

肝臓がウイルスに感染することにより炎症を起こす疾患です。発熱、嘔吐感、倦怠感など風邪に似た症状や、命に関わる肝機能が低下する肝不全、また症状のあらわれない場合もあります。

A型・B型・E型による肝炎の多くは発熱や全身倦怠感、黄疸などの症状を呈しますが、自然治癒の可能性が高くなります。一方C型の多くは長期にわたり軽度の肝障害が続きます。

詳しくはこちら

肝硬変

肝硬変とは、慢性肝炎の長期化によって線維質(かさぶたの様な物質)が蓄積して、その線維質によって肝臓の表面がゴツゴツと硬くなった病態です。

進行すると肝がん、肝不全に至る場合もあるので、早期発見・早期治療が必要となります。

詳しくはこちら

脂肪肝

脂肪肝とは余分な糖質や脂質が中性脂肪に変わり、肝臓に中性脂肪が蓄積(脂肪が肝臓全体の30%以上を占める)された状態です。

脂肪肝の多くはメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)を合併しており、放置すると肝臓の機能悪化や肝炎・肝硬変などの深刻な病気に進展します。また、生活習慣病の代表的な病気である脂質異常(高中性脂肪)や糖尿病を誘発して、動脈硬化を進行させるリスクが高まります。

詳しくはこちら

急性肝炎

急性肝炎とは、多くの場合はウイルスが原因となり、急激に肝細胞が破壊され、肝機能に障害を及ぼす病気です。
また黄疸や食欲不振、嘔気嘔吐、全身倦怠感、発熱などの症状を伴いますので、該当する方は早めにご相談ください。

本来、急性肝炎は自然に治癒する病態ですが、まれに(1~2%程度)重症化することもあります。また、急性肝不全と呼ばれる重篤な病態に移行することもあるため、注意が必要です。

慢性肝炎

肝臓に慢性的な炎症が6ヶ月以上継続した場合、慢性肝炎と診断されます。
慢性肝炎の原因として考えられるのは、B型肝炎とC型肝炎です。

現在の日本では、慢性肝炎の70~80%がC型肝炎ウイルス、15~20%がB型肝炎ウイルスにより発症するといわれています。
慢性肝炎の治療は原因によって異なるため、注意が必要です。

病態を放置していると、肝硬変や肝がんなどの重篤症状に進展する恐れがあるため、早期発見・早期治療が必要となります。

肝臓がん

肝細胞がんの主な原因は、

  • ウイルス性肝炎
  • アルコール性肝炎
  • 非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)

などが挙げられ、そのうち約90%をウイルス性肝炎(B型肝炎・C型肝炎ウイルス)が占めます。

ウイルス感染が長期にわたり、肝細胞の破壊と再生が繰り返されると、やがて肝臓が硬くなり肝硬変を患います。その過程で、がん細胞を増殖させる「がん遺伝子」や、本来は細胞のがん化を抑える役割をもつ「がん抑制遺伝子」が影響を受け、遺伝子の突然変異が積み重なり、肝細胞がんが発生します。

また、長期かつ大量の飲酒による肝細胞の障害でも、遺伝子異常が起こります。さらに、アルコール摂取がない場合でも、中性脂肪が蓄積する脂肪肝があると肝臓に炎症が起こり、がんが発生します。近年、肝炎ウイルス治療の進歩によって、ウイルス性肝炎が原因の肝細胞がんは減少傾向ですが、非アルコール性脂肪性肝疾患が原因の肝細胞がんは、増加傾向にあります。

アルコール性肝障害

日常的にお酒を多く飲む習慣のある方は、アルコール性肝障害を発症するリスクがあります。
一見、見た目が痩せていても、飲酒量が多いと肝臓に脂肪が蓄積されていき、やがてそれが炎症を引き起こすのです。
また、重症のアルコール性肝障害を発症してしまい、命に関わる重篤な状態になってしまう方も少なくありません。治療せず放置すると、肝硬変や肝がんに進展していく場合もありますので、注意が必要です。

TOPへ戻る
058-245-3300058-245-3300 24時間WEB予約24時間WEB予約