肝硬変

  • HOME > 
  • 肝硬変

肝硬変とは

肝硬変とは肝硬変とは、肝炎や肝障害が徐々に進行し“肝臓が硬くなった状態”を指します。

肝臓が硬くなるメカニズムは、長期化した慢性肝炎で肝細胞の破壊と修復作業が繰り返され、肝臓内に線維質(かさぶたの様な物質)が蓄積して壁ができる、というものです。

肝硬変を発症すると、肝機能の低下が見られ、アルブミン(肝臓で作られるたんぱく質)や血小板数の減少が顕著になります。
また肝機能が低下すると、合併症を伴いやすいため注意が必要です。

肝硬変の症状

このような症状はございませんか?肝硬変セルフチェック

このような症状はございませんか?肝硬変セルフチェック

  • 体がむくむ
  • 黄疸(白目や皮ふが黄色くなる)の症状がある
  • お腹に張り(膨満感)がある
  • てのひらが赤くなる
  • 肩などに斑点ができた
  • 倦怠感・疲労感・食欲不振がある
  • 髪の毛が抜けてきている
  • 尿の回数が増えた(尿量が減った)

初期:基本的に無症状(代償性肝硬変)

初期段階(代償性肝硬変)では、肝臓の機能は通常のように維持され、無症状であることが多いです。 患者さまによっては、倦怠感・疲労感・食欲不振などを訴える方もいらっしゃいます。

中期~末期:症状あり(非代償肝硬変)

肝硬変が中期〜末期まで進行(非代償性肝硬変)すると、以下のような症状がみられます。

黄疸

血液中のビリルビンが増加し、皮膚や眼球結膜が黄色く染まります。尿の色が濃くなったら注意が必要です。

腹水・浮腫

血液中のタンパク質が減少し、お腹の張り(膨満感)や手足にむくみ、腹水がたまるなどの症状が出ます。

クモ状血管腫

毛細血管が拡張し、クモの脚のような形に赤く盛り上がります。肩、二の腕、胸などにあらわれます。

手掌紅斑

手の親指・小指の付け根に紅斑があらわれます。痛みやかゆみはありません。

女性化乳房

男性にあらわれる症状で、乳房や乳首が大きくなります。男性の体内にある女性ホルモン(エストロゲン)の代謝の低下が原因です。

出血傾向

肝臓で作られる血液を固まらせる凝固因子の低下で、血が止まりにくかったり出血しやすくなったりまします。

肝硬変の原因

日本人の肝硬変の原因で最も多いのはC型肝炎ウイルス感染によるもので、肝炎ウイルス感染による肝硬変は全体の8割以上といわれています。 その他、アルコールの飲み過ぎや薬物による肝障害などがあげられます。

肝硬変が進行すると

肝硬変が進行すると

 

肝硬変は初期症状がほとんどありませんが、進行すると黄疸・浮腫・腹水などの肝機能低下や、肝臓がん、胃食道静脈瘤、肝性脳症など様々な症状や合併症を伴います。

肝硬変が進行して肝不全になるのを防ぐためには、肝炎や肝障害の進行を防ぐ必要があります。
現在ではC型肝炎ウイルス治療薬で、C型肝炎ウイルスを排除し、肝炎の進行を防ぐことができます。

これまで、肝硬変は不治の病とされていましたが、初期段階で排除できれば肝硬変の進行は止められるようになりました。肝硬変の合併症の治療も進歩しています。

検査・治療法

検査方法

当院では主に血液検査、画像検査から総合的に診断します。

血液検査

慢性肝炎が長期化すると肝硬変へ進行しますが、その経過は血液検査(GOT[AST]、GPT[ALT]の値)で概ね推測可能です。
肝硬変へ進行している場合、GOT[AST]が正常時よりも高くなります。その差が大きいほど、病気が進行していると判断されます。

画像診断

腹部エコー検査、CT・MRIなどの画像診断によって、肝臓の形態変化を観察します。
肝硬変では肝臓の大きさが小さく、肝硬変特有のゴツゴツした形状が確認できます。また脾臓の腫大や腹水が確認できる場合もあります。(むくみや腹水の有無は身体所見でも確認できます。)

腹腔鏡検査

確定診断は腹腔鏡検査を行う場合もあります。
腹腔鏡検査は、腹腔鏡をお腹の中に挿入して、肝臓の表面を直接確認します。同時に肝組織生検(肝生検で組織を採取する)によって、病理的な診断をします。

治療方法

治療方法肝硬変は、まずは進行を食い止めることを目的として治療を進めます。
当院では患者さまのお体と真摯に向き合い、QOL(生活の質)を維持しながら、肝硬変の治療を行います。

代償性肝硬変の治療

日常生活に支障がない場合、栄養バランスのとれた食事を心がけながら、改めて生活習慣の見直しを図ります。定期検査による経過観察は必要ですが、とくに専門的な治療は実施しません。

非代償肝硬変の治療

非代償期特有の合併症(腹水・食道静脈瘤・肝性脳症)の治療を行い、まずは代償期の状態に改善することが大切です。

腹水の治療
食事療法・栄養療法によって、水分と塩分の制限を行います。経過観察しながら利尿剤の使用も検討します。肝硬変ではアルブミンの生成が低下するため、場合によってはアルブミンの注射を用います。
安静にしながら、肝臓への負担を極力抑えることが大切です。

食道静脈瘤
肝臓から食道静脈へ血液が逆流し、静脈瘤(コブ形状のもの)ができる場合があります。痛み等の自覚症状はありませんが、経過観察を徹底し、静脈瘤の破裂を未然に食い止める必要があります。

肝性脳症
肝機能の低下によって、本来なら肝臓で除去されるはずの有害物質(毒素アンモニア)が血液中に蓄積して脳に到達し、脳機能が低下する「肝性脳症」を引き起こします。
食事療法や薬物療法によって、腸内環境を整えます。

肝硬変の予防方法

肝硬変の予防方法

肝硬変の原因として多いB型・C型肝炎ウイルスは、血液や体液を介して感染する病気です。B型肝炎ウイルスは感染力が強く、性行為の他、カミソリや歯ブラシの共用などでも感染の可能性があるため注意が必要です。

肝硬変は進行してから症状があらわれます。定期的な検査などで肝臓の状態を把握しておくことで予防や早期発見へつながります。また、アルコールを摂取する習慣のある方は、肝硬変だけでなく肝臓の疾患の原因となりますので、飲み過ぎや過剰な摂取は控えましょう。

アルコール性肝炎を発症している方は、禁酒や生活習慣の見直しが重要です。
また、近年注目されているのが「非アルコール性脂肪性肝疾患」で、アルコールのみならず脂肪分の多い食生活や、運動不足などが原因で肝硬変を発症します。生活習慣を見直し、バランスの良い食事と適度な運動で予防しましょう。

肝硬変を予防するための食事

栄養バランスがとれた食事

損傷した肝臓の再生、機能回復のためには必要な栄養素を補うことで肝臓の回復が期待できます。

腹水・浮腫がある場合
塩分を控え、適度な水分制限が必要です。ただし、水分不足や脱水にならないよう注意しましょう。それによって精神症状を誘発するのが肝性脳症です。食事療法や薬物療法によって、腸内環境を整えます。

食道静脈瘤のある場合
刺激の強いものや硬い食べ物は避け、お腹に優しい食事を心がけましょう。

糖尿病を合併した場合
糖質の摂りすぎ(砂糖、果物類)や炭水化物の多い食事に注意しましょう。

肝性脳症(アンモニア高値)がある場合
たんぱく質の摂取を控え、不足するたんぱく質はアミノ酸製剤で補うことが望ましいです。

注意が必要な食事

肝臓には解毒機能がありますが、肝硬変によって肝機能が弱くなっている場合、解毒する力も弱くなります。生の食べ物(肉・魚・卵など)は控え、必ず火を通すようにしてください。

また、アルコールは肝臓に負担をかけ、病気の原因となります。飲酒は控えましょう。

便秘予防

食物繊維(野菜、海藻、果物など)をしっかりと摂取したり、消化しやすい食べ物を取り入れることで、便通をよくします。
とくに肝性脳症(アンモニア高値)がある場合は、便秘によって肝性脳症を起こしやすくなるため、上記のような食事を心がけるようにしましょう。

TOPへ戻る
058-245-3300058-245-3300 24時間WEB予約24時間WEB予約