虚血性腸炎

  • HOME > 
  • 虚血性腸炎

虚血性腸炎とは

虚血性腸炎とは虚血性腸炎とは、大腸に栄養を送る血管の血流が阻害されることで大腸の粘膜障害が起き、炎症によって粘膜のただれや潰瘍などが生じる病気です。
多くの場合は、左の側腹部から下腹部あたりに、強い痛みを覚えます。

虚血性腸炎の痛みと症状

虚血性腸炎の3大症状

  • 腹痛(左側腹部~下腹部)
  • 下痢
  • 血便

左下腹部に痛みを感じてトイレに行くと、下痢や血便(鮮血が混じった下痢)が起こります。これは、大腸の粘膜が損傷を受けたことで、粘膜が腸管壁からはがれ落ちることによって生じるものです。

腹痛によって冷や汗や吐き気、気分不良や嘔吐などの症状がでる方もいらっしゃいます。

虚血性腸炎の原因は便秘やストレス?

便秘

慢性的な便秘は、便が同じ場所に長くとどまってしまうことで、腸管壁が持続的な圧迫によって引き伸ばされた状態となります。その結果、血管を圧排し虚血となることで、虚血性腸炎を引き起こす場合があります。

ストレス

近年ではストレスや食生活・生活習慣の乱れが原因となる虚血性腸炎も増加傾向にあります。

食生活・生活習慣の乱れ

脂質の多い食事や暴飲暴食をはじめ、睡眠不足・運動不足が続く生活スタイルは、体にストレスがたまりやすく、症状を誘発する原因となります。

動脈硬化

動脈硬化によって、大腸粘膜への血流の低下や血液不足(虚血)を引き起こします。この状態に加え、便秘によって腸管内壁に負担をかけ、大腸の血管がつまってしまう場合があるため、高血圧、糖尿病、腎臓病、脳血管障害といった動脈硬化の強い方は早急な改善が必要です。

高齢な方ほど、便秘症に動脈硬化など年齢的要素が加わる傾向が強いです。
また中年の方は、運動不足や生活習慣病が危険因子となる場合が多いため、注意しましょう。

虚血性腸炎が進行すると腸閉塞(イレウス)が現れることも

大腸壁の潰瘍が深く、発症後も遷延する場合は徐々に大腸の内腔が狭くなり、腸管壁が狭窄する場合があります。
腸管内容物の通過障害を併発し、消化物の流れが途中で阻害されてしまう腸閉塞(イレウス)が現れることも懸念されます。
症状が強い場合や繰り返す場合は、狭窄部位の通過をスムーズにさせるために、手術を検討することもあります。

虚血性腸炎の検査・治療法

虚血性腸炎の検査・治療法

検査方法

大腸カメラ検査

大腸カメラ検査(大腸内視鏡検査)で大腸粘膜の状態や病変のある範囲を確認します。

当院の大腸カメラ検査の詳細はこちら

血液検査

血液検査によって、炎症や貧血の病変がないかを調べます。

治療方法

一時的に虚血になるものの、その後回復する一過性型の場合は、腸を休ませることが大切です。
絶食と安静による保存的療法で症状改善を図っていきます。治療中は脱水を防ぐための補液点滴が行われます。お体の状態をみながら、少しずつ食事をとっていただきます。通常、1~2週間程度で状態が安定していきます。もし、炎症が懸念される場合は、抗生物質の点滴投与も検討していきます。

虚血性大腸炎の治療では、虚血の要因となっている病気の根本改善と、動脈硬化の原因となる病気の再発防止必要不可欠です。
よくある病気として、生活習慣病があげられるので、生活習慣の見直しから指導を行います。

虚血性腸炎は予防できる?治療後と予防のための食事

予防のための食事

予防のための食事便秘は虚血性腸炎を誘発するため、まずは便秘の予防につながる食生活や運動習慣が必要不可欠です。
良い排便習慣を保つには、日頃の食事がとても重要です。食物繊維の多い食事を意識的に摂るようにしましょう。
食物繊維は、2つの種類に分かれます。

1つ目は、水に溶けやすい性質を持つ水溶性食物繊維です。水を含むとゲル状になり、便秘の解消になります。善玉菌のエサとなる水溶性食物繊維は、腸内環境を整えるのに適しています。

2つ目は、水に溶けにくい性質を持つ不溶性食物繊維です。水分や老廃物を吸着する特性から便のかさを増やし、腸のぜん動運動が促進されます。不溶性食物繊維の過剰摂取は便秘を誘発する可能性もあるため注意が必要です。

治療後の食事

治療は整腸剤を服用し、経口補水液(またはスポーツドリンクなど)で適度な水分補給を行います。
数日間、絶食しますので、治療後すぐは消化器官になるべく負担をかけない食事が望ましいです。

治療後すぐは、水分をとりながら体の調子をみていきます。徐々に腸に負担をかけない食事を開始していきます。消化に良い食品を選ぶように心がけ、食物繊維を多く含む食材はしばらく避けるようにしましょう。

TOPへ戻る
058-245-3300058-245-3300 24時間WEB予約24時間WEB予約